
こんにちは!リモ学navi管理人です。
今回は資格講座受け放題のサービス「オンスク.JP」を徹底解析します。
あなたは「資格を取りたい」と思ったら時間とお金をかけて勉強をするイメージはありませんか?
私もサラリーマンをやりながら社会保険労務士やFPの資格を取るために勉強をしましたが、とにかく時間がないんですよね。
そんな時間がないあなたにおすすめのサービスが「オンスク.JP」です。
「オンスク.JP」は定額で資格講座受け放題のオンラインサービス。
価格はなんと月額980円(税込1,078円)から。
今回は人気の資格講座「オンスク.JP」の内容・評判・口コミを紹介します。
【特徴】オンスク.JP


定額で資格講座が受け放題
オンスク.JPの特徴は「定額」で「受け放題」という資格講座ではめずらしいサービスです。
例えば「行政書士を取りたい」と思って受けてみたら、ちょっと難しいなって思う時ありますよね。
でも受放題なので「社会保険労務士もちょっと受けてみよう」と切り替えも容易にできます。
また「PFとビジネス法務実務」などダブルライセンスを取りたい方にも最適です。
料金は月額980円(税込1,078円)で受けられるのでとってもリーズナブルですよ。
スマホでどこでも学習可能
オンスク.JPはオンライン学習サービスです。
オンラインなのでスマホやPCでいつでも講座が受けらるんです。
スマホがあれば受けられるので、時間がないサラリーマンや子育てに適した資格講座ですよ。
スキマ時間に合わせた仕様
オンスク.JPは初めからスキマ時間を想定して設計されています。
講座によって1コマ5分~10分で終わるものもあり、ちょっとしたスキマ時間に学習が可能。
空いた時間を最大限に活かして学習するならオンスク.JPがオススメです。
【運営会社】オンスク.JP
会社名:株式会社オンラインスクール
創業:2013年5月
資本金:2億
創業当初から「オンスク.JP」をスタートさせており、実はけっこう歴史が長いです。
その他にも、中国で日本語教育サービスなど展開しています。



ほぼオンスクだけで長く経営をされています。
【画面・UI】オンスク.JP


講義動画は講義時間や内容がわかるため、スキマ時間に見たとしてもすぐに内容が入ってきます。
時間も1コマ10分以内となっているので、気軽に見ることができますよね。


問題演習は全てデジタルで行うので、いつでもどこでも行うことができます。
例えば、信号待ちに1問解くなんてこともできるかもしれません。



オンスクがスキマ時間の学習にこだわっているからこその使いやすさです。
【講師紹介】オンスク.JP


【行政書士】
大学卒業後、航空会社、司会業、企業の法務部を経て、2014年度行政書士試験に合格。会社設立・契約書作成業務を中心に、日本人や外国人の起業家をサポートしている。
引用:オンスク.JP


【ペン字】
1982年生まれ早稲田大学卒業。
引用:オンスク.JP
14歳より師事し、本格的に書道を学ぶが24歳で書家への道から離れる。会社勤務を経て2009年に独立。一般的な書道教室やカルチャースクールといった指導形態をとらず、主に企業・大学等にて「小学校の書写を大人に解説する」ことをメインテーマに、さらに筆記具の素晴らしさ・使いこなし方等を、セミナー形式で指導している。


【社会保険労務士】
特定社会保険労務士(東京都社会保険労務士会板橋支部所属)
引用:オンスク.JP
日本女子大学を卒業後、会計検査院厚生労働検査第1課に奉職。民間の総務部、社労士事務所勤務を経て平成29年金本社会保険労務士事務所を設立。



オンスクには数多くの講師が在席ていますが、ここでは主な講師の方をご紹介させていただきます。
【評判】オンスク.JP
テキストを開いても
— しみず@Webデザイン (@pera1432) April 12, 2021
なじみのない用語ばかりでとっつきにくいですよね( ;∀;)
オンスクには問題演習もあります
また、オンスクにはスマホアプリもありますが
課金はそれぞれ別です。ご注意ください
私は納得の上で両方購入しましたが
結局スマホアプリは使わなくなりました
色彩検定は、オンスクと公式テキストメインで勉強中。
— さんだゆう🍦 (@stu_kum) April 11, 2021
動画形式の授業+テキスト・問題解く…という流れが合っているっぽい。
色彩検定に限らず、簿記(クレアール)も動画で見ている方が、頭に定着しやすい。
いきなりテキストで勉強して詰まるよりかは、何かしら解説聞いてベースを作るのが良いかと。それなら、試しに『オンスク』で聞いてみたら良いかなと思います。月額1500円ぐらいですから、失敗しても金銭的な痛手はないですし。
— 行政書士そが事務所@横須賀 (@sogamasa_0402) April 13, 2021
社労士試験に向けて独学してます
— まーさん|ワクワークなコンサルタント (@masanoritask) March 23, 2021
オンスクとサブスクで1080円払って動画見て、TACの本で肉付けして、資格の大原のアプリで問題演習すれば、めちゃ頭に入る!
合わせ技一本的だけど、少額のお金で効率的に独学できる世の中になったなー#資格の大原#オンスク#TAC
オンスクのボールペン字講座が楽しい。もっと早く出会いたかった。
— Koty@ほぼ日本橋(資格・語学) (@Koty36536598) March 19, 2021
資格の勉強にオンスク使っとるけど分かりやすいしこれだけで受かりそうや
— じゅんモアイ (@jun73421) March 14, 2021



市販のテキストよりオンスクの月額料金のほうが安いので、とりあえずオンスクを使ってみるという手もあるみたいです。
【料金】オンスク.JP
最後は料金のご紹介です。オンスク.JPの料金は下記の通り。
月額プラン | 一括プラン | |
---|---|---|
ウケホーダイ-スタンダード (すべて使える通常コース) | 月額1,480円(税込1,628円) | 【6ヵ月パック】 7,400円(税込8,140円) 【9ヵ月パック】 10,800円(税込11,880円) 【12ヵ月パック】 14,000円(税込15,400円) |
ウケホーダイ-ライト (最低限機能のみのお手軽コース) | 月額980円(税込1,078円) |



お試しの方は「ライトコース」、資格取得を目指したい方は「スタンダートコース」を選ぶと良いでしょう。
まとめ
オンスク.JPは月額980円(税込1,078円)で資格講座受け放題のオンライン講座です。
スキマ時間に学習ができるようになっているので、サラリーマンや子育て世代に最適なサービスとなっています。
また、試しに資格を勉強したい方にもオススメ。
なんせ市販の本を買うより安いですからね。
興味をある方は無料体験ができます。一度試しに受けてみてはいかがでしょうか。
⇩こちらをクリック⇩


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] リモ学naviオンスク.JPの内容・評判・口コミを紹介【スマホで資格講座受け… […]