-2.png)
社労士試験の勉強をオンラインやりたいと思っているんですが、おすすめの講座はありますか?



この記事を書く私は、現役の社会保険労務士。私はオンライン講座を使って社労士試験を合格しました。
社労士試験は合格率7%前後の難関資格です。
じっくり勉強したいところですが、今は新型コロナウイルスの影響で大手資格学校に通って勉強することはなかなか難しくなってきましたよね。
そこで今回は「社労士試験の勉強をオンラインでやりたい」という人におすすめのオンライン講座を3つご紹介します。
実際私もオンライン講座を受けて社労士試験に合格しました。
私の経験もふまえてご紹介させていただきます。
現役社労士がおすすめするオンライン講座3選
今回ご紹介する講座はこの3つです。
- 社労士24
- フォーサイト
- スタディング
ちなみに私は「フォーサイト」を使って合格しました。
ですが、フォーサイトが一番おすすめ!とは言いません。あなたが一番合いそうだなと思う講座を受講するのが一番です。
では、一つ一つ見て行きます。
①社労士24


【基本情報】社労士24
大原と言えば大手資格学校の一つですよね。
資格学校は対面での講座を受講するイメージですが、最近はオンラインにも力を入れていて、社労士24はその代表格です。
【サービス概要 / UI】社労士24
パソコン、スマートフォンやタブレットを用いて受講するWeb通信の講座です。講義・教材・各種試験がワンパッケージとなっています。



24時間で講義が完了するようになっているので「社労士24」とうい名称がついています。
【講師紹介】社労士24


引用: 社労士24
社労士試験の本質は“憶えていれば”合格できる試験です。合格=憶えることですから、憶えるための手段は“理解、ゴロ、丸暗記”なんでもOKです。その項目を憶えるために最適な手段を、講義の中でお伝えして参ります。
引用:資格の大原
【評価・口コミ】社労士24
iPad来たけどメチャクチャ便利
— kasan@21年社労士合格する (@kasan214) January 13, 2021
社労士24テキストのデジタル化で、いきなり本領発揮
紙にこだわる派でしたが、デジタル教材はかさばらなくてホントに助かってます。
投資した分、成し遂げなければ👊😆
※著作権が気になったのでガイダンス画面で撮らせて頂きました#シャロ勉 pic.twitter.com/A64EAqKYFK
おはようございます 失敗は反省したので気を取り直して前に進もぅ😅昨年独学の時に比べたら社労士24とツイッターという強い味方がいてくれるのでぜんぜん違うんだもの✨#9フレーム#朝勉部
— miyu (@miyu51538765) January 14, 2021
今日で #社労士24 使い始めてから1ヶ月くらい?経ちました✌️労基から労一まで駆け抜けた一ヶ月だったなぁ🥺社労士24のおかげでインプットが効率的に出来てアウトプットもストレスなく出来てます㊗️健保の配信も楽しみ🥰
— はる 社労士受験生 (@JKWO5iFiiFboCow) January 14, 2021
第51回社会保険労務士試験に合格しました!本当に本当にうれしいです😭
— ひばり (@hibari_sjn) November 8, 2019
社労士受験生2年目で合格できたのも、支えてくれた家族や、理解のある職場の皆さま、そして何より、金沢先生のおかげです!!!社労士24+直前対策だけで合格しました!あああやっと言えます😭金沢先生、ありがとうございました!



社労士24はTwitterが人気です。社労士の問題をツイートしてるので、受験生からも支持を集めています。
https://twitter.com/Sharoushi24
【料金】社労士24





比較的価格は安く、初学者には優しい設定になっています。
【管理人の一言】社労士24
社労士24は忙しいサラリーマンや子育てでまとまった時間が取れない主婦の方に向いているオンライン講座です。
テキストもデジタルのため、持ち運びをしなくてよく、通勤やスキマ時間で勉強ができます。
どちらかと言うと「じっくり時間をかけて講義を受けたい」とか「テキストは紙がいい」という方には向いていないかもしれません。
②フォーサイト


【基本情報】フォーサイト
資格の通信教育専門の会社で、社長自ら講師として出演する場面もあります。
実績は大手の引けを取らず、毎年高い合格率を生み出している資格の通信教育会社としてはトップクラスです。
【サービス概要 / UI】フォーサイト


とにかく画質がきれいです。そしてわかりやすい。
パソコン・スマホ・タブレットに加え、希望の方にはDVDで学習することも可能です。
【講師紹介】フォーサイト
加藤光大 講師
中央大学商学部経営学科卒業。1996年 社会保険労務士試験合格。1998年社会保険労務士事務所を開設。
引用:フォーサイト
二神大貴 講師
東京大学法学部卒業
引用:フォーサイト
社会保険労務士資格(2017年合格)・社会保険労務士登録(2018年)・年金アドバイザー3級



私は加藤先生の授業を受けていましたが、抜群に分かりやすいです。
ちなみに、加藤先生は社労士講師ランキングで2つ星(一流講師)がついています。
【評判・口コミ】フォーサイト
フォーサイト申し込んで、
— たよしか@社労士受験生 (@ta_yoshika) September 5, 2020
そのわかりやすさに驚愕してるとこなんだけど
Twitterで絶賛されている社労士24は
このフォーサイトより わかりやすいのか??
だとしたら、
社労士24てまじで恐ろしいな😵w
(私はフォーサイト信じてすすみますが😊)#社労士 #勉強 #フォーサイト
2021年、社労士合格目指して‼️
— 2021社労士合格への道のり (@Wm35O2rv0vVkuv7) November 9, 2020
11月から。
フォーサイトと社労士24Twitterを活用して頑張ります‼️
4年前に一度挑戦したけど、全く勉強出来ず・・申込すら出来なかった。
二度と同じ事にならないように、宣言します‼️#フォーサイト#社労士24#2021年社労士
自分はフォーサイトの社労士講座を受けて合格したので、勿論お勧めですが、社労士24も明らかに素敵なので推したい。youtube
— sheep (@sheep01130363) November 28, 2020
の無料のやつ見ただけで何点か確保出来たと思う。
メインはフォーサイトなのでフォーサイト生なのですが、それと同時に社労士24生でもある漣です(笑)
— 漣(さざなみ)@2021年社労士受験 (@sazanami_1210) December 26, 2020



フォーサイトも人気ですが、社労士24とフォーサイトを併用している方が多いようです。
じっくりやるならフォーサイト、スキマ時間にやるなら社労士24という感じでしょうか。
【料金】フォーサイト
基礎+過去問講座 | 基礎+過去問+直前対策講座 | 基礎+過去問+直前対策+過去問演習システム | |
---|---|---|---|
価格 | 78,800円 | 110,800円 | DVDなし:121,800円 DVDあり:133,800円 |
全額返金制度 | × | × | 〇 |
【管理人の一言】フォーサイト
フォーサイトの長所は講師の良さです。しかも全額返金保証付き。
わかりやすい講義を受けたいのならばフォーサイトをおすすめします。
ただし、テキストが紙中心になるので、すべてデジタルがいいという人には不向きでしょう。
とはいえ、フォーサイトもデジタルテキストや動画も用意しています。
スキマ時間にも勉強できる教材であることには変わりありません。
フォーサイトについてもっと詳しく見てみたい方は下記のリンクから公式ホームページがご覧になれます。
③スタディング


【基本情報】スタディング
有料受講者が累計で7万人を突破しており、いま急成長中のオンライン資格講座です。
【サービス概要 / UI】 スタディング
スキマ時間の学習に特化しているので、仕事や子育て忙しい人でも学習できる設計になっています。
講義動画1つ1つが細切れになっており、10分程度で1コマが完了します。
また問題もスマホで解きやすいようになっており、ちょっとスキマで1問解けるので時間を効率よく使って学習ができます。
もちろんテキストはデジタルです。紙の本を持ち運ぶ必要はありません。





私も無料体験をしてみたのですが、スマホ一つあれば学習ができます。
文字の拡大機能もあるのでスマホでもテキストが見やすいですよ。
【講師紹介】 スタディング


引用:スタディング
北海道生まれ。社会保険労務士、年金アドバイザー2級、年金コンサルタント、DCプランナー、メンタルヘルスカウンセラー。
小学生~大学受験までの学習塾指導を経て、社会保険労務士に合格。年金コンサルタントとしての実務経験(これまでに約2,000件の年金相談を受ける)を積みながら、大手予備校にて教材開発、講師として社労士受験対策指導をスタート!これまでに多くの受験生を合格へと導く。その後、「スタディング」のミッションに共感し、忙しい方にこそ最短で合格していただくための講座をゼロから開発する。
引用:資格スクエア
【評価・口コミ】 スタディング
労務系のことが知りたくてスタディングで社労士の勉強はじめたら便利でサクサク進む
— Mukai@IT系人材事業 (@h61564510) September 26, 2020
さきほどスタディングの
— 土御門 清麿@検察官及び刑事系法曹を志す者 (@52xzu8Pk5tnmZTU) September 16, 2020
社労士講座のサンプル動画を見ました。
かなり丁寧でわかりやすかったので、驚きです‼️
もし来年の試験がだめだったら
スタディングにしちゃうかも‼️
フォーサイトのテキスト、特にアプリかなり充実してますね
— 社労士合格成就稲荷(旧 社労士合格祈願0823) (@srhr2020) August 28, 2020
アプリといえば、
新進気鋭の
スタディングの社労士がお試ししたらよかったですね
新興勢力も中々強いですよhttps://t.co/j9OUEY4BOz
買っちゃいました。いつもは、スタディングで勉強してるんだけど、やっぱ紙のテキストが落ち着くな。わかりやすいよ!#社労士 https://t.co/eTZ8fnztFj
— まき・りん (@kumama0501) February 23, 2021



使いやすく分かりやすいという意見がある一方、紙のテキストの方が良いという意見もあります。
【料金】 スタディング
合格コース | 総合コース | フルコース | |
---|---|---|---|
料金 | 59,800円 | 69,800円 | 79,800円 |
合格コース:基本講座+法改正、白書・統計対策
総合コース:基本講座・法改正・白書・統計対策・直前対策答練・模擬試験
フルコース:基本講座・法改正・白書・統計対策・直前対策答練・模擬試験・入門講座



初学者はフルコースがおすすめです。
【管理人の一言】 スタディング
スマホが使い慣れている人であればスタディングおすすめです。
講義は動画だけではなく音声学習もできるので、歩きながらや家事をしながらも学習ができます。
模試は印刷ができるので、市販のものを買う必要はないですよ。
【比較】社労士オンライン講座3社比較
さて、ここまでおすすめの講座3社をご紹介してきましたが、最後に3社を比較してみましょう。
社労士24 | フォーサイト | スタディング | |
---|---|---|---|
価格 | 79,800円~ | 78,800円~ | 59,800円~ |
テキスト | デジタル(オリジナル) | 紙(オリジナル)・デジタル(オリジナル) | デジタル(オリジナル) |
全額返金保証 | × | 〇 | × |
会社規模 | 大手 | 中小 | 中小 |
こんな人におすすめ | 場所にとらわれず勉強したい人 | じっくりと勉強したい人 | スキマ時間に勉強したい人 |
どれもオンラインで学習できる最新の講座です。
最終的には自分のスタイルに合ったオンライン講座を受講することをおすすめします。
社労士は合格率7%前後の難関資格です。オンライン講座で時間を有効的に使って合格をめざしましょう!